翠月庵は、「断脚之太刀」で知られる古武道・柳剛流兵法(剣術・居合・突杖・長刀)を中心とした、古流武術の稽古会です。
団体名 | 武術伝習所 翠月庵/国際水月塾武術協会埼玉支部 |
---|---|
練習日時 | ●定例稽古/毎週土曜14時~17時 ※稽古時間中の、途中参加・途中退出可 ※月1回、年数回などの間隔での稽古参加も可 ※個人教授・出張指導は応相談 ●教授武術 ・仙台藩角田伝 柳剛流兵法(剣術、居合、突杖[杖術]、長刀) ・柳生心眼流兵術 ・柴真揚流柔術(柔・小太刀居合・棒・剣) ・八戸藩伝 神道無念流(立居合十二剣) ・荒木流抜剣 ・手裏剣術(翠月庵流) ・水月塾制定日本柔術(甲陽水月流) ※希望する流派を選択して稽古可。 ※特に希望流派が決まっていない場合は、柳剛流から稽古をはじめ、適宜、その他流儀の稽古に進みます。 ※国際水月塾武術協会本部(山梨県)での稽古参加を希望する人は、水月塾制定日本柔術(甲陽水月流)の稽古が必修となります。 |
練習場所 | ●定例稽古は「行田稽古場」で行います/JR行田駅から徒歩15分。 ※都内からJR行田駅までは、上野東京ライン又は湘南新宿ラインで約1時間。 ※行田稽古場は民家の庭をお借りしていることから、詳しい住所などについては個別にお知らせします。 ※行田稽古場は野天のため、雨天・降雪等荒天時には稽古が中止となります。 |
必要なもの | ●費用 入門料 :10,000円 稽古参加費 (1回3時間): 1,000円 ※学生は入門料・参加費共に無料。18才未満の入門は、保護者の許可を得る事。 ●稽古に必要なもの ・稽古着/上衣・下履き・帯・袴・足袋を着用(稽古着・袴の形式は自由。稽古着を持っていない人には、必要に応じて購入先を紹介をします)。 ・武具/木太刀・手裏剣等の武具は、初学者には貸出します。 |
連絡先 | suigetuan2007-mail@yahoo.co.jp 翠月庵 瀬沼健司 |
■仙台藩角田伝 柳剛流をはじめとした古武道を指南
当庵は国際水月塾武術協会埼玉支部として、「断脚之術」で知られる仙台藩角田伝 柳剛流兵法(剣術・居合・突杖・長刀〔なぎなた〕)を中心に、八戸藩伝神道無念流立居合十二剣、荒木流抜剣、柳生心眼流兵術、柴真揚流柔術など各種の古流武術、水月塾制定日本柔術(甲陽水月流)、独自に編纂した手裏剣術など、伝統武道の伝承・稽古・指導を行っています。
■仙台藩角田伝 柳剛流とは?
柳剛流は、武州葛飾郡惣新田(現在の埼玉県幸手市)に生まれた剣客・岡田惣右衛門尉源奇良(1765~1826)が創始した総合武術です。剣術を中心に、居合・突杖・長刀(なぎなた)・殺活術などを備えており、なかでも剣術では相手の脚を斬る「断脚之術」で、その剣名を多いに高めました。流祖より岡田姓を譲り受け二代目を継承した一條(岡田)左馬輔信忠は、仙台藩石川家の剣術師範として陸前地方に柳剛流を伝えました。この系統が、私たちが伝承・稽古している仙台藩角田伝 柳剛流です。また、一條左馬輔以外の数多くの柳剛流各師範家により、武州や江戸では幕末から明治にかけて、その流勢は「門人幾千人」と言われるほど盛んとなり、さらに田丸伝や龍野伝として西日本各地にも伝えられました。
■仙台藩角田伝 柳剛流の伝系
仙台藩角田伝 柳剛流は、現在まで以下のように伝承されています。
- 流祖 岡田惣右衛門尉源奇良
-
- 岡田(一條)左馬輔甲斐源信忠
-
- 斎藤数衛藤原清常
-
- 泉錬蔵源冨次
-
- 佐藤金三郎藤原勝正
-
- 佐藤健七藤原萬直
-
- 佐藤正敏藤原信勝
-
- 小佐野淳藤原信常(国際水月術武術協会最高師範)
-
-
- 山根 章(国際水月術武術協会関西支部長)
- 瀬沼健司(国際水月術武術協会埼玉支部長)
-
*柳剛流についてのさらに詳しい情報は、翠月庵主ブログ「新・流れ武芸者のつぶやき」内のカテゴリ/柳剛流http://saitamagyoda.blog87.fc2.com/blog-category-14.html)をご参照ください。
■武術としての手裏剣術
武術伝習所 翠月庵では、各種古流武術に加え、独自に編纂した手裏剣術(翠月庵流)を稽古・指導しています。武術としての手裏剣術には、手裏剣を投擲して相手を制圧する狭義の「手裏剣術」のほか、体術を用いながら棒手裏剣を鎧通しとして用いる「掌剣術」、剣術や居合術とともに手裏剣を用いる「刀法併用手裏剣術」、太刀や脇差などの武具を手裏剣に打つ「飛刀術」などが含まれます。翠月庵では、これら武術としての手裏剣術を研究・整理・編纂し、独自の教習体系に基づいた稽古を実施しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません