米原武道研究会 武徳会 米原市 伊吹山麓体育館武道場
2024年3月16日地域別,団体紹介,未分類,長浜市,米原市
団体名 | 米原武道研究会 武徳会 |
---|---|
練習日時 | 毎月土曜または日曜日の不定日 午前10時〜12時まで ※各月の稽古日はブログ、テーマのタグ中「稽古日のご案内」をご覧ください。 https://ameblo.jp/bujyutukateru |
練習場所 | 滋賀県米原市 伊吹山麓体育館武道場 〒521-0314 滋賀県米原市春照77−2 |
必要なもの | ●参加は無料です。 会員は、500円/月 保険代2000円/年間です。 ●ケガ等に関しての責任は負いかねますので、御自分でご加入の傷害保険等を適用ください。 ●服装は、日頃稽古されている稽古着や、ジャージ等でかまいません。 |
連絡先 | https://ameblo.jp/bujyutukateru bujutuka.akira@gmail.com 松田まで |
年をとってから、自身の限界を感じてからが真の武術探求の始まりです。「無為自然」「真」の「武」の「道」を探求しませんか!?
年をとったからもう武道は無理?
ご自身の武道lifeに限界を感じておられる方、私もそうでした。
限界を突破するには、「合気」など、武術の極意を探求し、自身が修練してきた技術に対する発想の転換が必須となります。そういった意味では限界などありません。
「技術」とは、「技」と「術」に分解できます。力でもない、スピードでもない、「術」を磨き、「技」に通すことで「技術」となるものです。
「術」の極みである「無為自然」を顕現することで、新たな可能性が開けるのです。
「真」の「武」の「道」を極めてみませんか?
また、我々の術理の理合は、生きづらい現代社会において、自身の生き方に向き合い、少しでもより良く生きるために、他者との関係性についても啓示を得ることができると考えています。
武道の理合を実社会に活かすことも視野に稽古しております。
我々の会は、道場という概念よりも同好会といえます。なので、入門してというより、一緒に武道の理合を研究するというイメージです。
現在他の武道に所属しておられる方も並行して稽古していただけますし、体験的に通っていただくことも可能です。賛同していただければ入会していただけると幸いです。入会後も並行して稽古されると良いと思います。なので、どちらかというとゆる〜い感じです。
もちろん、初めて武道に触れるという方も大歓迎です。
興味のある方は下記URLを!!!
関連コンテンツ
関連記事

西宮合気道(大阪合気会) 2021年4月生募集
合気道チラシ

日本拳法横浜道場
日本拳法関東普及の発端となった立正大学拳法部OBである小野謙治が主宰する日本拳法 ...

剛柔流 拳和会
伝統的な流派、剛柔流空手が本格的に学べます。空手に興味しんしんな方はもちろん、健 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません